運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
61件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-17 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

今の答弁、今度は加藤大臣に伺いますが、私は病院こそ立地基準をつくってほしいんですね。浸水、津波がないところ、液状化はないところ、もともと建てるときにそうしたことをしていただきたい。原発施設等活断層を避けるとかいろいろあるんですけれども、なぜか病院というものはそういう表に表明された基準がありません。

阿部知子

2017-06-12 第193回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第4号

やはりこういった日本の常識、マインドセットというのが日本独特のもの、諸外国と比べて日本に固有の側面があるとするのであれば、こういった体質のものをどう変えるかということも問われるわけですけれども、規制機関のあり方として、諸外国と同等の、世界最高水準規制基準といいますけれども、その妥当性も、先ほど言われたような第五層にかかわるような立地基準の問題なんかも問われているわけですけれども、やはり日本独特のこういう

塩川鉄也

2013-05-28 第183回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第6号

田中政府特別補佐人 今までの立地基準で置きました目安線量といいますのは、今先生指摘敷地境界での線量というのは、格納容器での閉じ込め性能は健全に保たれるというようなことも前提としておりました。  しかし、今回の事故では、その肝心な格納容器が壊れてしまったということが起こっておりますので、まず、そういったことがないようにするということが最も大事な今回の規制基準であります。

田中俊一

2012-08-01 第180回国会 衆議院 議院運営委員会 第32号

それから、安全基準立地基準これの見直しが大変重要なテーマです。いつまでに、どのようなものをお考えなのか、そしてまた、再稼働の暫定基準との関係性をどう考えるかという点です。  最後に、そもそも、今の原発核分裂という非常に危険な反応を、多重防護という思想でこれを制御しております。

遠藤乙彦

2006-04-05 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

あわせて、新たな立地基準を追加しております。これは、既存宅地制度対象とされておったような地域、要するに、市街化区域に近接し、あるいは隣接する等の土地区域につきまして、その区域周辺地域環境保全支障があると認められるものを禁止する用途制限条例で限定すれば、例えば第一種住居専用地域と同様の用途制限条例で限定すれば、当該条例に適合するものについて開発許可対象となるとしたものです。  

柴田高博

2000-05-09 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第14号

政府参考人風岡典之君) 開発許可につきましては、技術的な基準というのと立地基準と。立地基準というのは市街化調整区域にのみ適用される基準でございますが、この内容につきましては法令で具体的に基準を定めております。  したがいまして、その法令基準に適合するかどうかを判断するということでございますので、基本的には裁量というようなことは発生しない、このように考えております。

風岡典之

2000-04-26 第147回国会 衆議院 商工委員会 第14号

例えば、施設整備作成計画についての必要性についての合意計画そのものについての合意実行段階手続面についての合意、あるいは立地基準どんなところに立地できるのか、さらには施設基準、それから運営基準運営には例えば住民の代表者がマネジメントに参画をするとか、情報開示のルール、こういったものを早急に整備をしていただくことが重要と考えております。  

太田元

2000-04-19 第147回国会 衆議院 建設委員会 第10号

風岡政府参考人 調整区域におきまして開発を認めます立地基準でございますけれども、御案内のとおり現行法では、個別に開発審査会の議を経て開発許可対象とするということでございますけれども、これは法制度以降、実務の積み重ねというのも相当出てきたわけでございまして、定型的に処理できるような類型というものも出てきております。

風岡典之

2000-04-19 第147回国会 衆議院 建設委員会 第10号

風岡政府参考人 今回の改正によりまして、市街化調整区域における開発行為立地基準としまして、市街化区域に隣接、近接する区域における一定開発行為を追加することとしたところであります。  具体の区域指定でございますけれども、これは開発許可権者条例によって行うことになっておりまして、区域指定基準につきましては政令で定める、御指摘のような形で構成をされているところであります。  

風岡典之

2000-04-19 第147回国会 衆議院 建設委員会 第10号

私ども、都市計画区域整備開発保全方針、いわゆる都道府県マスタープラン、今回のマスタープランにおいて都市計画の目標を定めるとともに、線引きの方針あるいは土地利用その他の主要な都市計画の決定の方針を定める、こういうことに考えておりまして、五十戸連檐地域で行われる開発行為立地基準等につきましても、政令で定める基準に従いまして、区域とその環境保全支障があると認められる用途条例で定めるといったようなことを

山本正堯

2000-04-14 第147回国会 衆議院 建設委員会 第9号

次の質問者の都合もございますので、幾つか用意していた質問をちょっとはしょりまして、一つここでお尋ねをしたいのでありますけれども、開発行為立地基準ということについてちょっとお尋ねをしておきたいと思います。  今までいろいろ議論しました、市街化区域に隣接しておおむね五十以上の建築物が建つ、いわゆる既存宅地の問題でございます。  

渡辺周

2000-04-14 第147回国会 衆議院 建設委員会 第9号

第二に、市街化調整区域において許容される開発行為を定めるいわゆる立地基準については、市街化区域に隣接する等、一定地域周辺土地利用と調和をする開発行為及び市街化を促進するおそれがないと認められる開発行為として条例で定めるものを追加するとともに、あわせて、いわゆる既存宅地における建築等について許可不要の取り扱いを改め、合理化を行う。  

加藤卓二

2000-03-31 第147回国会 衆議院 本会議 第18号

第二に、開発を抑制すべき市街化調整区域での新たな開発行為を容認する立地基準改正の問題であります。  市街化調整区域は、リゾート施設等の大規模開発既存宅地特例などで既になし崩し的に開発が進み、その本来の姿を喪失しつつあります。立地基準改正は、これを後追い的に追認するもので、実質的には市街化区域予備地域を確保するものであります。

辻第一

1998-05-07 第142回国会 衆議院 商工委員会 第12号

まず、調整区域につきましては、お話のございました、開発許可という手だてをとりましてやっておりますが、いわゆる立地基準を適用しておりまして、これは、許容される開発行為が限定的に並べられております。したがいまして、大型店舗立地について、単に身近な買い物の機会が失われないかという視点だけでやるということについては、現行法上は直接的に念頭に置いていないわけでございます。

木下博夫

1992-04-15 第123回国会 衆議院 建設委員会 第6号

そして知事承認を受けていただいた場合には、その市街化調整区域における開発行為二つ基準技術基準立地基準がございますけれども、一番大事なのは立地基準立地できるかどうかという点でございます。その立地基準につきまして、例えば、通常は開発審査会の議を経る必要があるわけですけれども、開発審査会の議を経なくてもいい、だからあとは技術基準だけでいいということにするものでございます。  

伴襄

1992-03-12 第123回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

この計画知事承認を得て効力が発するわけでございますけれども、その承認された計画に従って将来事業者開発許可の申請をいたしました場合におきましては、立地基準審査につきまして既にこの審査が済んでいるという立場から、立地基準につきましては都市計画法で定められている基準に該当しているものとみなすという特例を置いております。

中山啓一

1985-11-28 第103回国会 衆議院 科学技術委員会 第1号

○中村(守)政府委員 先ほど来先生がるる申されましたアメリカ立地基準等は、すべて処分地を選定する場合の基準でございまして、私どもは幌延を処分地にするという考えであの土地を選んでいるわけではございませんので、先ほど来の先生基準を満たしていないからといって貯蔵工学センターの適地でないということにはならないかと思います。

中村守孝

1980-05-08 第91回国会 衆議院 外務委員会 第20号

○宮本(二)政府委員 わが国立地基準と申しますか、わが国におきましては立地審査指針ということで、原子力発電所が始まりまして以来大体こういう立地審査指針でやっているわけでございますが、これにつきまして、原子力安全委員会が発足いたしましてすぐに、これは旧原子力委員会当時において決めた内容でございますので、安全委員会におきまして原子炉安全基準専門部会を設けまして、その中で審査する体制見直しをする体制

宮本二郎

1980-02-20 第91回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

とだけ述べていて、防災計画とか立地基準は反映されてないわけなんです。  防災対策見直しもまだ終わってない段階で、かつ、検討しつつある防災関係立地審査指針、これは原子力安全専門審査会に反映する意思もないままに、そういう検討中のものがあるにもかかわらず、高浜の三、四号炉及び福島第二原発の三、四号炉安全審査をしようというのがわが国原子力安全委員会であるわけです。  

中林佳子

1980-02-20 第91回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

もう時間がございませんので、立地基準についてお尋ねするわけですが、牧村安全局長は、昨年十二月五日の当委員会での私の質問に対して「アメリカ方針、NRCの方針等参考にしつつ、わが国のように人口密集、密度の高い、国土の狭い国において、安全を保ちつつ、どういう敷地基準考えていくかということはきわめて重要な問題でございます。

中林佳子